JYSトップへ 日本自然学校hpへ |
ラブネイチャー・ウォーキングが楽しめる日本自然学校協会(JLSA)推奨コース コースNO.431-2221-01 踏査日:2011年2月~10月 踏査者:松井 |
![]() 心身の健康づくり体力づくりのフィトネスフィールドとしてJLSAが推奨するコースで ご希望によりJLSA認定ラブネイチャートレイルガイド(有償)が健康増進や自然観察の 助言(プライベイト&グループガイド)を承けながらラブネイチャーウォーキングを楽しむことができます。 |
トレイルコース名/静岡県浜松市北区引佐町・ 竜ケ石山健康の道・竜ケ岩洞~竜ケ石山コース |
国土・地形図25000/地名をクリックして表示 引佐、 YAHOO!地図/集合地・解散地は、竜ケ石洞をクリックして表示 |
集合地&解散地/浜松市北区・竜ケ石洞駐車場・集合~ラブネイチャートレイル~竜ケ石洞解散 |
コース概要/浜松市北区・竜ケ岩洞駐車場-アジサイロードー竜ケ石山登山口ーカルスト地形ーやまびこの丘ー竜ケ石山山頂ー山神様ーバイオトイレー竜ケ石山稜線山道ー棚田保存ー林道-竜ケ岩洞駐車場 |
所要時間/シニアタイム:約3~4時間 |
![]() ![]() 遠鉄バス・竜ケ岩洞入口バス停 |
![]() ![]() 竜ケ岩入り口 バス停より竜ケ石山を望む |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 水車 神社 竜ケ岩洞入口 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 竜ケ岩洞の観光ガイドのおじさん モリシマアカシヤの花 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 梅の花が満開の健康の道 撮影:3月 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 撮影:3月 スイセン 梅林 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() 登山口 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() ![]() 竜ケ石山山頂(356m) 大賑わいのある日の山頂 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 竜ケ石山山頂に咲くユリの花 山頂より浜松方面を望む |
![]() ![]() ![]() 山頂より三岳山を望む 山頂より富士山を望む |
||
![]() ![]() ![]() 竜ケ石山山頂の山神様 参道 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() 和名 薮蘭(やぶらん)。 ユリ科。学名:Liriope platyphylla。 花期は秋で 紫色の小さな花が穂状につける。関東地方以西の温暖な地に生育する常緑の多年草である。 日本を含む東アジアに生育する。冬でも葉が枯れずに青々としている常緑性の植物で、日本には「ヤブラン」「ヒメヤブラン」「コヤブラン」の三種がある。 シュンランの葉は先端が尖っており、やや堅いがヤブランの葉の先端は鈍頭に終わっており、やや柔らかい。 |
![]() |
||
![]() ![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
ハナミョウガ。 和名 花茗荷(ハナミョウガ)。生薬名:伊豆縮砂(いずしゅくしゃ)/学名:Alpinia japonica. ショウガ科ハナミョウガ属。関東南部以西の山中の樹陰地に生える多年草。花期は、5~6月 道脇の山地林内などに生育、大きな群落も作っている。 高さ40~60cmで束生、根茎は太く分枝し、節に鱗状葉があり、若い部分は紅色。茎は2年生で斜上し、葉は長さ20~35cm。 花は晩春、果実は晩秋から冬に赤に熟す。 ![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ササユリ和名 笹百合。学名:Lilium japonicum。ユリ科ユリ属の球根植物。日本特産で日本を代表するユリである。本州中部から九州に分布する多年草で山地の草原や明るい森林に生育する。 |
フウトウカズラ和名 風藤蔓(ふうとうかずら)。学名:Piper kadsura 。コショウ科コショウ属。常緑のつる植物で、関東南部以南の海岸近くの林内に生育。茎の節から根を出して樹上、地上や岩石上をはって広がる。 花は初夏、黄色い穂状花序を枝の先につけて垂れ下る。雌雄異株。 |
クサギ和名 臭木。 クマツヅラ科学名:Clerodendron trichotomum. 葉をもむと独特の臭気が漂うことからその名がついた。花期は夏. 赤いのはガクで白いのが花である。 |
☆アクセス・マップ☆ ラブネイチャートレイル・アクセス・マップ 遠鉄バス・バス運行情報 |
||||||||
●プラスワン情報/ 竜ケ岩洞//竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)は静岡県浜松市北区引佐町田畑にある鍾乳洞 。 赤石山脈の支脈に位置する標高359.1mの竜ヶ石山にあり、洞窟を形成する石灰岩は 2億5千万年前に生成された秩父古生層と呼ばれる地層で形成されている。一見の価値ある人気スポットである。 奥山半僧坊//近くに遠州の名刹、方広寺・奥山半僧坊がある。臨済宗方広寺派の大本山。杉の大木に囲まれた荘厳な方広寺は、1371(建徳2)年、後醍醐天皇の皇子・無文元選禅師によって創建。60余りの伽藍が建ち並ぶ。半僧坊大祭は10月。 |
||||||||
ラブネイチャートレイルコース・備忘録/ |
||||||||
ラブネイチャートレイルコース・お役立ちリンク/ 竜ヶ石山 カレンフェルトと展望の山・案内HP 引佐町観光協会・案内HP |
||||||||
|
||||||||
JYSトップへ 日本自然学校hpへ ページTOP |
||||||||
(C)&(R):著作権&商標権:JLS/無断転載&複写禁止 企画編集管理:有限会社ラブネイチャーアカデミー |